インフルエンザ感染情報(2)

冬の到来。温もりをたたえる暖炉を前に、静かなクラシックを聴きながら北欧の妖精やお城が繊細に描かれた絵本を読む、ロマンティックでうっとりしてしまう絶好の季節となりました。しかし、そんな素敵なムードを壊す恐ろしい敵が現れる時期でもあります。

その代表例がインフルエンザウイルスです。このウイルスに感染しないためにはうがい手洗いを始めとした予防が重要となります。しかし、予防のためのワクチンが今シーズンは不足して(遅れて)います。その理由はワクチンとして育てるはずだったウイルスの株が上手く育たず、途中で別のものに変更したために大きなタイムロスが生じてしまったためです。時間が経てば昨年度と同等のワクチンの供給量になるということですが、糸魚川でも罹患者が出始めており心配な方も多いと思われます。そこで、わずかではございますが当クリニックでもワクチンが手に入りましたので、ご予約の連絡を賜れますと幸いです。

続いて、世間を賑わせておりますインフルエンザウイルスよりも強力な感染力を持つウイルスが猛威を振るう時期でもあります。その名はロタウイルス!小さな子どもを狙う恐ろしいウイルスで、インフルエンザの何倍もの感染力を持つと言われています。年少者ほど嘔吐・下痢の症状が強く、罹患・発症してしまうと脱水のために入院することになってしまうお子さんが非常に多い感染症です。この感染症から身を守るにも手洗いが重要となりますが、予防接種により発症を食い止めることもできます。任意接種ですので費用が発生してしまいますが効果はとても大きいです。小さなお子さんが発症しては大惨事になりかねませんので当院ではワクチンの接種をお勧めしております。

最後になりますが、新しい情報があれば改めてご報告致しますので今後ともご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。それでは、おやすみなさい。

(了)

インフルエンザ感染情報(1)

上記にございます通り、糸魚川市内の小学生でFlu A(インフルエンザA型)を発症された方が現れたようです。うがい、手洗い、人込みを避けるなどの対策がとても重要になりますのでご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

また、今シーズンはインフルエンザワクチンの供給が遅れ気味で接種されていない方も多くいらっしゃると思われますが必要以上に不安にならないでも大丈夫です。一番大切なことは予防です、繰り返しになりますが発症しないためにも、うがい・手洗い・不要不急な外出を控えるなど対策を取りましょう☆もちろん、予防接種が終わったから「もう大丈夫」と油断されるのも気を付けてくださいね。

(了)

電話予約のお知らせ

皆さんおはようございます、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。クリニックはお祝いの花々に囲まれてとても幸せな雰囲気を匂わせております。

いよいよ本日の9時より病児保育室および、こどもクリニックの電話でのお問い合わせが始まります。ただ、スタッフがシミュレーションや研修をしていることもありますので、電話のつながりが悪いかも知れませんがどうかご容赦くださいませ。

さてさて、病児保育室のご利用を考えて既に登録されているお父さん、お母さんにお知らせです。医師連絡票や利用申込書は住所や氏名、電話番号、職業と言った情報をたくさん書かなくてはならず大変ですよね。そこで、GEOでは登録票に記入された情報を元に、保護者の皆さんが記入する箇所を極力減らすお手伝いをしております。窓口までお越し頂けますと、基本情報が既に印刷された書類をお渡しできますので是非ともご利用くださいませ。

また、開業日である11月9日は木曜日ではございますが、午後診療も行う予定ですのでよろしくお願い申し上げます。偶然にも、同日に糸魚川市の乳児健康診査があり、院長である自分がそちらの対応を致しますので乳幼児健診は受付できません、大変申し訳ございません。

それでは、皆さん、引き続きご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

(了)

内覧会のお知らせ~うさぎ院長より~

皆さん、こんばんは。糸魚川こどもクリニックのうさぎ院長です。一昨日の昼はコッソリと、昨日の深夜には大胆に絵から飛び出して、ゆうき院長の手伝いをして居りました。ということですので、今日はボクがコメントを書こうと思います。

さて、本日はたくさんの方々にお集まりいただき、誠にありがとうございます。遠くは東京から新幹線で駆け付けてくださった皆さん、とっても忙しくて休みが合わず中々会えなかった皆さん、以前院長が勤めていた職場の皆さん、地域の皆さん、三連休の最終日と言う貴重な時間を割いてお越しくださったことに重ねて御礼を申し上げます。

実はボクは、11月3日に先行内覧会、11月5日の内覧会で受付に座って来訪される皆さんを数えて居りました。そうしたら11月3日に11名、11月5日午前中に475名、午後に403名、両日併せて889名(お子さまは355名)の方々が来訪されたことが分かりました!ゆうき院長のデザインしたタオルが途中で配り終わってしまい、ボクが用意したカゴいっぱいのお菓子もあっという間になくなってしまいました。お菓子がなくなってしまう度に働き者の阪詰さんが何回も買い足してくれていたのをよく覚えています。

本内覧会で1,000名近い方々が貴重な日曜日の一部を割いてまで来てくださったことに深く感謝し、ボクも院長も皆さんの大きな期待を背負っているのだという気の引き締まる思いです。地域の皆さん、来院された皆さんのお力になるために、ボクも、ゆうき院長も、病児保育室長のかず先生も、スタッフのみんなも一所懸命がんばりますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

最後に、今日は”とても頑張ったね”とゆうき院長からご褒美に人参をもらえたので、これから院長室でゆっくり食べようと思います。皆さんもステキな週末をお楽しみくださいませ。

Π Π
(・ω・)

内覧会のお知らせ3

皆さん、おはようございます、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。いよいよ、本日10時から内覧会スタートとなりました☆本日は昨日の大雨が嘘のように落ち着いた天気になりましたし、昨晩も大きな花火がクリニック付近で上がり、まるで内覧会を祝福してくださっているようです(←お調子者)。

さて、万全の準備をしていたつもりですが、院内スピーカーの調子が悪かったり、スピーカーに繋ぐアンプが設置されて居なかったり、お花屋さんが風除室から院内まで土足で入って来られたりと、想定外の出来事に追われて気付けば深夜2時30分を迎えてしまいました(汗)。

当日は疲れ切った自分に代わり、ホームページでも人気の”うさぎ院長”が担当すると思いますので、ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます、なんちゃって。

ブカブカ白衣が印象的なこの肖像画、すでに半年近く前のものになったんですね・・・ん、おや、これは、まさか・・・
な、なんと、本当に現れましたッ、うさぎ院長です!絵の中から飛び出して来たのでしょうか。自分が疲れて幻でも見ているのでしょうか。しかも、とても大きなカゴを持っているではありませんか。気になるその中身を見せてもらうと・・・(にんじん?)

にんじんではなく、人間用のお菓子が大量に入っておりました。当人(当兎?)の話しでは、お越しくださったお子さまにお菓子のプレゼントをしたいとのことです、どうぞお楽しみにしていてください。それにしてもこのうさぎ院長、愛くるしい顔立ち、ブカブカな白衣、ふんわり前髪など緻密かつ忠実に再現されていてすごいクオリティですね(感動)。

最後にお詫びです。院内のおもちゃ、絵本は十分に整理されておらず、管理も行き届いていないために、当日は「触らないように」お願い申し上げます。楽しそうな玩具・絵本を前に手を出せないなんて心苦しいのですが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

それでは7時間後、皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

(了)

内覧会のお知らせ2

皆さん、お世話になっております。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。いよいよ来週から開業となりました、これも支えてくださった皆様のおかげです。開業後もスムーズに診療ができますように、現在はスタッフと共に電子カルテシステムの猛勉強を夜遅くまでしております。

さて、以前お伝えさせて頂きましたが11月5日10時から17時まで内覧会を行いますので、是非とも当クリニックにお立ち寄りくださいませ。風の噂ですが、クリニックの隣に建設された薬局さんも内部を見せてくださるようですよ(見てみたいですね)。クリニックから石畳が薬局さんまで続いていて噴水も眺められるという、散歩コースには持って来いのロケーションです☆

天気予報ですと当日は晴天のようですが、皆さんどうか別のところには行かないでくださいね。前回お伝えいたしましたように、お越しくださった方々にはオリジナルタオル(300枚)を準備しておりますので、お楽しみにしていてください。

それでは、皆さんにお会いできる日を心から楽しみにしております。

(了)

クリニックからのお願い

いつもお世話になっております、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。本日は皆様にお願いがあって投稿させて頂きました。

現在、クリニックでは試験的に電話回線がつながっており、通話が可能な状況ではございます。もちろん、ホームページやロードサインにも電話番号を記載しておりますので、もしかすると院長の声が聞きたくてお電話してくださった方が何億人もいらっしゃったのではないかと容易に推測されます。ですが、まだ試験的に回線をつなげている段階で、スタッフも研修中ですので、クリニック・ジオ共に電話対応ができない状況です。電話してくださった皆様の熱い気持ちにお応えできず心苦しい限りではございますが、ご理解いただけますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

もし、インフルエンザなどのワクチン予約や診療予約のことでお問い合わせがございましたら是非ともホームページからお問い合わせを頂けますと幸甚です。また、お知り合いの方で当クリニックにお電話されたことがある方がいらっしゃっいましたら、是非とも上記内容をお伝えくださいますと幸せです。

いよいよ開業まで間近となり、カウントダウンが始まりました☆皆様のご期待にお応えすべく、一所懸命励みますので何卒よろしくお願い申し上げます。

(了)

開業確定のお知らせ

皆さんこんばんは、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。忙しいとはいえ、1週間以上も投稿ができずに申し訳ございませんでした。本日は最近のクリニックの動きをご報告したいと思います。

さて、今週ございました最も嬉しいお知らせです。何と、先日、宝くじが当たりま・・・、そんなことではなく、もっと嬉しいことに無事に保険医療機関に認定されました、いやったー☆・・・、それの何が嬉しいのかと思われた方もいらっしゃると思いますので簡単に説明いたします。
一般的に、皆さんが医療機関を受診された際のお支払いは、恐らく実際に発生した費用の2-3割の負担だと思われます。つまり、皆さんがお支払いしていない残りの7-8割の費用は社会保険や国民保険などの保険者が負担していることになります。先にお話しした保険医療機関というのは、保険者が医療費の大部分を立替えしても良いと認可が下りた医療機関のことです。それでは、保険医療機関と認定されなかったらどうなってしまうのでしょうか。もし、保険者から費用を請求できなければ、当クリニックでの診療は自由診療となり皆さんには発生した費用を全額負担して頂くこととなります。そうなれば、あっという間に噂が広がり、”あこぎクリニック”と名を付けられて、お父さん、お母さんの味方になるどころか、速やかに誰も近づかないクリニックになってしまいます。ですから、保険医療機関に認定されたことはとてもとても重要なことなのですね。・・・話しが長くなってしまってごめんなさい。

また、10月23日からは内定が決まっていた職員の皆さんが本採用となり、クリニック内で研修が始まりました。職員の皆さんは気が優しくて賢く、さらに個性が輝く方たちばかりです。その輝きたるは院長がかすんで見えてしまうほどです。もちろん内覧会ではお越しくださった皆さんのご案内を致しますので、ご来訪を心からお待ち申し上げます。

続いて、以前お話ししていたクレヨンハウス(子どもの絵本専門店)さんからご連絡があり、絵本の納入日が決まりました。絵本の数が非常に多いために2日間に分けての搬入となりますが、内覧会には間に合うと思われますのでお楽しみにしていてくださいませ☆

最後に、cocolaという上越地区(糸魚川市を含みます)にお住いの皆様に配られます月刊誌(フリーペーパー)の11月号に当クリニックの折り込み案内を挟ませて頂きました。今年は気温・天候共に不安定な時期ではございますが、ご案内は秋らしい配色でデザインしましたのでお気持ちだけでも季節を感じて頂ければ幸いです。


☆上記はcocola5月号です、11月号は百音(モネ)さんに置いてありました☆

それでは、内覧会、開業に向けて猛スピードで準備いたしますので、皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

(了)

内覧会のお知らせ

皆さん、お世話になっております、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。本日はタイトルにございます通り、内覧会のお知らせです☆インスタグラムやフェイスブックなどに載せれば映えること間違いなしの見どころがたくさんございますので(医療機関ではございますが)、皆さん是非ともお越しくださいませ。

また、お立ち寄りいただきました方には、院長デザインのオリジナルタオルをプレゼントいたしますので、要らないと言わずに受け取ってください。数に限りがございますので、お早めにお越し頂けますと幸いです。

それでは、最近報告できなかった建物の内部と外部のご説明を致します。先ずはデカデカとしているためにイヤでも道路からでも目に入るロードサインです。従来のクリニックでは用いられることが少ない臙脂色を選んだのは、訪れた皆さんに活き活きと元気になって欲しいという思いを託したためです。また、個人的にらいおん親子の周りを囲む正方形のバランスが大好きです☆

そして、こちらは玄関口になります。創和ジャステックさんの案で土足部分はタイルを斜めに貼り、分かりやすくして頂きました。内部との境界を御影石のアクセントで表現しております。さすが、プロの仕事ですね。

院内に入り、一番最初に目に留まるのが受付のカウンターです。側面の石模様(本物)が印象的で、天板の大理石調の素材が見事にマッチしております(自画自賛)。この写真ではパソコンモニターが見えてしまいますが、アームを用いて皆さんからは機械が見えないようにする予定です。そうすることで、事務員さんの動きや表情が見えやすくなり、皆さんが安心してくださるようにしたいと考えております。

その先に行くと、大人向け(小学校高学年~中学生以上)のハイカウンターテーブル(高さ95cm)があります。ここで本を読みながら、ウォーターサーバー(お湯も出ます)を設置して、水または温かいハーブティーを楽しめるようにする予定です。カラーミラーとタイルがとてもきれいですね☆

そして、院内とはおおよそ思えない結婚式会場のような場所がありました。左右には本棚を設えたレンガのアーチ、その間の床にはポイントタイルが煌いております。日中は陽の光を浴びて清々しい雰囲気、夕方以降はランプ調のライトから柔らかい光が溢れて幻想的な空間となります(写真ではライトが見えません、ごめんなさい)。

先の写真にあったアーチをくぐり、吹き抜け天井に目を向けると、そこには大きな窓があります。天界に続く扉のようにも見えますが、あの先は病児保育室です。タイミングが合えば、可愛い天使のような子どもたちが手を振ってくれるかも知れません。ここはテーマパークか、と言われてしまいそうですがちゃんとした医療機関ですのでよろしくお願い致します。

洗面所も見どころの一つです。優しいダウンライトと大きな鏡の周りに飾られたタイルが光を放ち、いつまでも手を洗っていたくなる場所だと思います。訪れた皆さんが手洗いを好きになってくれると嬉しいですね、なんといっても感染予防は手洗いから(ちょっと意味が違う気もしますが・・・)。

続いて、2階の病児保育室部門です。保育室に設置された新品のカウンターキッチンが光り輝いております。さながら、おしゃれなワンルームマンションの広告写真ようですね。

カウンターキッチンから見た病児保育室です。なんだか新生活を連想させる素敵な光景ですね。

駆け足となりましたが本日の報告は以上となります。院長室やスタッフルームなども順次掲載したいと考えております☆本ブログも良いと思いますが、やはり実物を見て頂く方が楽しいですから、皆さん是非とも内覧会にお越しくださいませ。院長・スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております☆

(了)

病児保育室のご利用について

皆さん、こんばんは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。先日お話ししていたクレヨンハウスのスタッフさんからご連絡がありました。プロジェクトに興味を持ってくださり、当クリニックの内観の写真をお送りしたところ、なんとクリニックの待合室を絵本で魔法の国のようにしてくださるようです。いやあ、楽しみですね。

さて、本日のご報告ですが病児保育についてです。無事に要綱ができあがり、それに則り事業が開始されることとなりました。必要な書類や利用法については当クリニックのホームページ、または糸魚川市役所のホームページから確認、ダウンロードができます。事前登録が無いと施設の利用ができませんので、皆さんお早目に登録をお願い申し上げます。

そして、明日は富山県射水市にある「おおしま絵本館」で病児保育室部門の絵本を探して来ようと思います。個人的には柿本幸造の絵本がとても好きです。生誕100年という時を経ても尚イラストの美しさと優しさに癒されてしまうのです。そして、たべもんどうというシュールな絵本も非常に気に入っております。

素敵な絵本との出会いがあれば皆さんにご紹介いたしますので楽しみにしていてください。それでは、失礼致します。

(了)