百日咳報告(糸魚川市内、第一例)

皆さん、こんにちは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。さて、本日はタイトルにもあります通り、百日咳のお話しです。

先日、当クリニックに咳がひどくて眠れないという小学生の患者さんがお見えになりました。一度咳をすると止まらないくらい続くということで百日咳の検査をしたところ、翌日になって検査委託業者から「陽性です(百日咳菌が居ました)」という報告を受けました。お隣の上越市でも先月から罹患者増加中、ということですのでしつこい咳が続く方は医療機関受診をお勧めします。適切な診察、必要に応じた検査、抗菌薬の内服で治療できますのでご安心ください。

ところで、百日咳とは何なんでしょうか。読んで名の如く、一度発症すると咳が治るまでに約3か月間(100日間)要するという疾患です。特に乳児が罹患すると咳発作で呼吸が止まってしまい命を落とすこともあります。しかし、最近は百日咳で命を落とした乳児がいるというニュースは聞かないと思います。なぜなら、1960年代以降に生まれた皆さんは幼少時に予防接種を受けていらっしゃるからなのです。ワクチンって本当にありがたいですね(問題:百日咳の含まれるワクチンの名前をご存じですか、答えはブログの最後に掲載します)。

ところが、この幼少時に得られた抗体(免疫)は年を追うごとに減っていきます。なんと過去の全国調査では小学校の低学年頃で最も減少しその後に少しずつ増えていくということが判明しました。いったん減ったはずの抗体が増える、これは自然界では起こりえないことです。では、なぜこのような現象が起こったかというと、抗体を失った小中学生が再び百日咳に罹患してしまい新たに抗体を作り始めたからだと推察されています。予防接種をすることで命を落としかねない乳幼児は百日咳を発症しないのに、小中学生になると百日咳に苦しめられるという変わった状況になってしまったのです(知らぬ間に罹患し、知らぬ間に治ってしまうのですね)。

☆上図 www.falco.co.jp/business/41-014-2.pdf から引用☆

そこで立ち上がったのが日本小児科学会です。就学前に百日咳のワクチンを追加接種して、就学後も百日咳から子どもたちを守ろう!という運動が始まりました。下記に平成30年度8月に更新された予防接種スケジュールを添付いたします。

☆上図 日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール最新版☆

残念ながら、就学前後の百日咳を含むDPTワクチンの追加接種は現時点では定期接種ではなく任意接種となってしまうために皆さんの負担となってしまします。しかし、小さなお子様(特に乳児)が居るご家庭や、新しい家族が増える、または増える予定であるというご家庭ではお父さん、お母さんも予防接種をご検討ください。ご自身の発症した感染症が子どもに感染して、子どもがつらい思いをする(最悪の場合は亡くなってしまう)なんて考えたくもないですからね。

末筆となりますが今月は3連休が多くてお出かけ日和です。こんな素敵な時期ですので皆さんも体調など崩されませんように、どうぞご自愛くださいませ。

(了)

 

クイズの答え

Q 百日咳を含むワクチンの名前

A 三種混合ワクチンまたは四種混合ワクチン

ワクチンカンファレンス in 東京

皆さん、こんばんは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。風が涼しくなり秋の到来を感じさせる一方で、遥か南の海では台風が発生するという、例年とは異なる季節の変わり目ですがいかがお過ごしでしょうか。気圧、気温、天候の変化が著しく、体調管理が難しい時期ですので、お身体を壊されませんようにご自愛くださいませ。

さて、病気にならないための人類の英知と言えばやはり「ワクチン」ではないでしょうか。ワクチンの普及のおかげで、かつては「死の病」と恐れられていた天然痘や結核、破傷風、その他にも幼少時に発症すると重症化して死に至るケースもある肺炎球菌・Hib髄膜炎、ジフテリア、百日咳、ポリオ、麻疹といった病気の発症率を限りなく『0』に近くすることができました。そのワクチンについて、最新の知見と今後の課題について東京で勉強会が開催されましたので出かけて参りました。

2018年9月8日、やってきた会場は東京都品川区にある新高輪プリンスホテルです。「高輪」という字が読めずに困りましたがクリニックのスタッフに「たかなわ」と読むと教えてもらったので無事に会場にたどり着くことができました。会場に来てビックリ、20-30人か、大きくても100名程度の会議だと思っていたのですが、なんと

会場の端がかすんで見えるほど広大で、横幅が10メートルはあろうかというモニターが正面に二枚も設えてありました。芸能人の結婚式の披露宴はこんな会場で開催されるんだろうな、などと想像してしまいます。さらに驚くべきことは、この会場に集まった人たちのすべてが小児科医!総勢約500名!北は北海道から南は沖縄まで全国の先生方が本会議のために集まったようです。

続いて、講演の内容です。ワクチンの権威とも呼ばれる著名な先生3名がご講演をされました。

(1)ワクチンの課題と小児科医の役割、宮﨑千明 先生

(2)ワクチンの副作用は予測できるのか、石井 健 先生

(3)グローバル時代の子どもたちを守る予防接種戦略、岡田 賢司 先生

の三題です。非常に興味深く、すべてについて詳細を記載したいのですが、とりあえず概要を記載したいと思います。

(1)では沖縄で発症してしまった麻疹の集団感染について触れました。ところで、皆さんは麻疹をご存じでしょうか。自分は20歳の時に海外旅行から帰ってくるなり発症してしまい、40度を超える発熱、倦怠感、頭痛に苛まれ、1週間近く入院するハメになりました(汗)。これを小さいお子さんが発症してしまったら確かに致死的になるなと身をもって知ることになりました(少々脱線してしまいました)。さてさて、自分の時もそうでしたが麻疹は国内で発生して感染が広がるということは殆どありません。沖縄県の場合(先の東京の流行でも)、近隣諸国の麻疹流行地から観光でやってきた訪日観光客が感染源となってしまいました。そこに不幸にもワクチン接種率が低い(とはいっても麻しん・風しんワクチン接種率は90%前後)ことが重なり、免疫を持っていない住民が多かったために感染が拡散することになってしまいました。外から侵入してくる感染源に対して身を守るためには、己のみならず地域の住民がワクチンの接種率を限りなく100%に近づけなくては防御しきれないのですね。余談ではございますが、任意接種のロタワクチンやおたふくかぜワクチンが70-80%まで接種率が上がってきました。素晴らしい接種率とかつては思っておりましたが、感染の拡散を防ぐにはまだ十分とは言えない状況なのだと思い知らされました。

(2)は研究の要素が強い内容でしたが、簡単にまとめると、特異的な遺伝子を持つ人にはワクチンを接種しても効果が出ないことがある、という内容です。しかも、最先端の技術を用いた血液検査でそれを調べることも可能である、とのことでした。たしかに、予防接種をしたのにもかかわらず病気を発症してしまう人って居ますよね、特にインフルエンザワクチンを接種したのに発症される方が多いように思います。実はそういう方はワクチンの効果を弱めてしまう特殊な遺伝子を持っていることが研究段階で分かっており、それを血液検査で調べることも可能である、というのですね。そこまで医学が進歩しているなんて知りませんでした。

(3)2020年に東京オリンピックが開催されます。全世界の人々がこのスポーツの祭典に集まると思います。集まるのは人々だけではありません、人を介して病原体も集まってしまいます。ポリオや麻疹といった日本では殆ど流行しない疾患が流行している地域の人たち、経済的な理由や宗教上の理由でワクチンを接種していない人たちも訪日します。そういった人たちと接触しても重篤な疾患を発症しない、拡散させないためにも予防接種が重要になります。今こそ海外から持ち込まれた感染症を拡散させないためにも予防接種にご協力ください。そうです、お子さまだけではありません、41歳以上の特に男性の方は麻しん・風しんのワクチンをされていない方が多いですし、ポリオや百日咳の抗体も8‐10歳頃から減少していきます、大人の皆さんもワクチンの接種が求められているものがあります。ぜひ、何十年ぶりかの母子手帳を開いて、接種していないワクチンがあれば積極的に予防接種をしましょう。感染の拡散を防ぎ、大切な命を守るために。

この白熱したワクチンカンファレンスが終わったのは20時30分頃、糸魚川行きの終電はもちろんありません。当日は東京で宿を取り、翌日は日曜診療が控えているために午前9時までには糸魚川に戻らなくてはなりません。

皆さんご存じの東京駅です。時計の針は見にくいと思いますが5時30分を過ぎたところです。午後5時であればもっと人通りが多いはずですがこの通りがらんどうです。そうです、9月9日午前5時30分の東京駅です。朝一番の新幹線に乗って糸魚川へ戻り日曜診療の始まりです。長距離の移動と、慣れないスーツで疲れが出たか、帰りの新幹線では始終眠っておりました(汗)。

そんなこんなではございますが、新しい知識を得て、経験値を高め、地域の皆さんのために渡辺はこれからも尽力いたします!

(了)

web予約システムについて

みなさん、こんばんは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。幾分暑さが和らぎ、過ごしやすくなりましたね。

さて、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、当クリニックでもweb予約システム(アイチケット)を本格的に導入することになりました。今までは診療時間が始まってからのweb予約受付開始でしたが、これからは当日8時00分から開始し、9時から18時までの診療予約を取ることができます。予約を取って頂いた後に予約時刻にお越しいただくと、予約をされず来院された方々よりも優先的に診察が始まりますので待ち時間が短くなります。詳細は下記の画像をご確認くださると幸いです(作画・文 院長)。

予定では9月10日(月)8時からの始動を予定しておりますので、何卒ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

(了)

9月の休日診療について

皆さん、こんばんは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。今月の休日診療日をお伝えいたしますのでご確認をよろしくお願い申し上げます。休日対応(救急対応)ではありますが、可能な限り小さなお子様を持つ地域の皆様の安心・安全のために全身全霊で対応したいと思います。また、スタッフが十分に確保できないためにお待たせしてしまうと思いますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

今後とも、糸魚川こどもクリニックをよろしくお願い申し上げます。

(了)

インフルエンザワクチン情報

みなさん、こんばんは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。なんと、2018年9月1日にアクセス数が100,000を超えました、これからも皆さんにご期待に応え、最新の医療情報を提供できるように努力していきたいと思います。

さて、本日はインフルエンザワクチンの予約についてのお知らせです。

土曜日の予約枠について少々修正がございます。当初30名を予定していた土曜日の予約枠ですが20名に変更とさせていただきます(スタッフの確保が困難のためです、ご容赦ください)。また、インターネット予約は9月10日頃から開始できると思いますのでよろしくお願い申し上げます。お電話ですと電話が繋がらなかったり、お待たせしてしまったり、キャンセルが面倒であったりしますので、是非ともインターネット(アイチケット)でのご予約を賜れますようご協力をお願い申し上げます。

今年も市からの予防接種の助成があるようですので、詳細が分かり次第、皆さんにお伝えしたいと思います。

(了)

インフルエンザワクチンの予約について

皆さん、こんばんは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。本日はインフルエンザワクチン予約のご案内です。

昨年度は予防接種の予約を外来窓口、またはお電話で受け付けておりました。その方法ですと、電話がなかなか繋がらなかったり、窓口が混雑すると長時間お待たせしてしまったりと皆さんに大変ご迷惑をお掛けしてしまったと記憶しております。

そこで、本年度からはインターネット予約システム《アイチケット》を用いようと考えております。上記のシステムであれば、皆さんの手が空いた時間に、いつでも予約を取ることが可能になります。詳細は後日(今月末頃)、ブログ、およびホームページでご報告いたしますのでしばらくお待ちくださいませ。

尚、本年度より3歳以上の方にはシリンジ式のワクチンのご提供となります。シリンジ式は注射針を装着するのみで接種可能となるために、使う直前までワクチンを適切な場所で保管することができ、薬液を注射器に吸い上げたり、投与量を調節する必要もないために、薬液の調整ミスや接種量の間違いなどが生じにくくなり、より安全性が高くなると考えられます。そういったメリットが多くてとてもありがたいのですが、価格が少々高くなってしまうのが短所と言いますか何といいますか・・・、申し訳ございません。皆さんのご理解とご協力を何卒よろしくお願い申しあげます。

涼しくなったと思いきや、連日の猛暑。皆さんも体調を崩されませんようにご自愛くださいませ。それでは、失礼いたします。

(了)

お盆期間中の診療について(2)

皆さん、おはようございます。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。本日の診療時間は前回記載しました通り

8月13日  9:00~12:00 (午後診療無し)

でございます。また、時間外対応となりますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

(了)

 

お盆期間中の診療について

皆さんおはようございます、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。お盆期間中の診療時間のお知らせです。

8月11日 (土) 休診

8月12日 (日) 9:30-11:00 休日診療

8月13日 (月) 9:00-12:00 時間外診療

8月14日 (火) 以降通常通り

8月12-13日は急病を発症されてしまった患者様を優先させていただきます。また、スタッフがお盆休みですのでお待たせする時間が長くなってしまうかも知れませんが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

(了)

糸魚川東小学校 職場見学

皆さん、こんばんは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。本日は当院で行われた職場見学のお話しをしたいと思います。

職場見学にお見えになったのは糸魚川東小学校の生徒さん3名様です。当クリニックを選択された理由をお伺いしたところ、ご家族が医療系の仕事をされている方もいらしたようですが、人の役に立ちたい、小さな子どもを守ってあげたいという気持ちが強いらしく、正義感にあふれる生徒さんたちでした。糸魚川の将来は希望にあふれ、とても明るいと感じました。

午前中は医師の診療している様子と各スタッフの仕事を見学され、病児保育室スタッフの応援もあって病児保育室を案内されていました。さらに、スペシャルサンクスがありました、なんとお隣のカワセミ薬局さんにも潜入できたそうなのです、ありがとうございます(クリニック、ジオ、カワセミ薬局の3業種見学!レポートが大変になりそうですね)。

午後は乳幼児健診、予防接種を見学されていました。診察の合間に「電子カルテは使いやすいのか」、「壊れたりしないのか」、「なぜスクリーンが二つもあるのか」。「こどもの診察をする際に気を付けていることはないのか」、などなど質問攻めに遭いました、恐るべき観察力です。

☆予防接種の指導を受ける学生さん☆

☆若かりし日を思い出す生徒さん☆

☆最後は証拠写真撮影、カメラマンをしているのはジオの保育士さんです

そんなこんなであっという間の5時間が過ぎました。見学が終わり児童の皆さんに感想を伺ったところ、医師や看護師はもちろん、医療事務などのスタッフの仕事も大変なんだと感じてくださったようです。今回の見学で皆さんが医療に興味を持ってくださり、市外で勉強されて、医師や看護師として再び糸魚川に戻って来てくださることを心から祈っております。

・・・最後の写真、若い皆さんはスタイルが良い上に顔が小さいこともあって、院長の顔が余計に大きく見えて嫌ですね(笑)。小顔になりたい。

(了)

休日診療とお盆休みについて

皆さん、おはようございます。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。本日は休日診療のお知らせです。

8月は祝日を除き、上記の4日間の休日診療を行います(12日はスタッフが非常に少ないために長時間お待たせさせてしまうかもしれません)。

また、8月13日はスタッフの諸事情によりお盆休みとさせていただきます。ただ、13日は当院をご利用されている方が急病を発症してしまった場合には時間外扱いとはなりますが診察をさせていただく予定ですのでよろしくお願い申し上げます。

末筆となりますが猛暑、酷暑の夏ですので、皆さんも体調を崩されませんようにご自愛くださいませ。

(了)