上棟式の御礼とお詫び

皆さん、こんにちは。糸魚川こどもクリニックの渡辺祐紀です。本日も暑い日になりそうですが、皆さんお変わりないことと存じます。

さて、7月20日はたくさんの方々が集まってくださいました、この場を借りて厚く御礼申し上げます。とってもキュートな小さいお子さんから、カッコいいお父さん、美しいお母さん、お兄さん、お姉さん、ご近所の皆様、遠方より駆けつけてくださった方々、皆さん誠にありがとうございます。当初は式典に参加する関係者の数の方が多いのでは、と危惧しておりましたが、実際にはおそらく50名を超す方々に集まって頂けてました。16時に開始される上棟式の前から待って居てくださった方もいらっしゃいました。

また、お詫びもさせてください。当日の気温が夕方になっても高く、1歳前後の小さなお子さんもいらっしゃったので、長時間待たせてしまうと熱中症を発症されるかも知れないと懸念されましたので餅まきの開始を5-10分間ほど早めてしまいました。16時30分頃を目指してお見えになった皆さん、殆ど終わりに近くなっていてお菓子やニンジンを拾えなかったのではないでしょうか、本当にごめんなさい。

でも、諦めないでください。残念ながら今回ご参列できなかった方々もいらっしゃると思われますが内覧会など今後のイベントはまだまだございますので、是非とも足を運んでくださいますと幸甚です。

竣工まではまだまだ先は長いと思われますが、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

(了)

☆クリニックにも遊びに来てくださいね☆

上棟式のお知らせ(2)

皆さん、こんにちは。糸魚川こどもクリニックの渡辺祐紀です。

さて、本日の午前9時には昨日までなかった二階部分の柱が立てられておりました。何という仕事の速さでしょう。涼しい早朝から仕事を始めていらしたのでしょうか。


☆あっという間に二階部の柱も立ち並びました☆

そして、明日はこの建物の一番高いところに上り、怖い思いをしながらお餅を撒く予定ですので、お時間のある方はクリニックの工事現場へお越しくださいませ。7月20日(木)、16時から上棟式、16時30分頃から餅まきが始まると思います。夕方とは言え暑い時期ですので、皆さん涼しい格好でお越しください。お子さまにはお餅以外にもプレゼントをご用意しておりますのでお楽しみにしていてください(数に限りがございます、ごめんなさい)。

(了)

建方~木工事突入~

皆さん、こんにちは。暑い日が続きますが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。今回は木工事が本格的に始まりましたのでご報告申し上げます。

さて、いよいよ建設工事の花形である鳶職さんが活躍する時期がやって来ました。前回は骨組みだけのご紹介でしたが、7月15日から柱を立て始めていました。


☆7月14日、夕日に映える作業台(足場)☆

15日の午前9時頃に現場にお邪魔した際の写真を以下に掲載します。前日の14日には何もなかった現場には柱が立ち並んでいました。どのようにして立てたかというと、レッカー車で指定の資材を持ち上げ、高く持ち上げた資材を職人さんのもとへ運び、職人さんがそれを木槌などを用いて特定の位置に固定されていたのです。これを炎天の中で延々と繰り返されていました。


☆レッカー車で資材を10メートル以上持ち上げています☆


☆資材を受け取った職人さんが木材を固定しています☆

しばらく作業を眺めていたのですが、機械の動きと木材を受け取る職人さんの動きに無駄がなく、一定のリズムを刻むように作業をされておりました。まるでレッカー車が意志を持つ生命体のように見え、職人さんとコミュニケーションを取っているようでした。既に並んでいる柱を傷つけることなく、職人さんに資材をぶつけて怪我をさせることもなく、本当に滑らかで美しい一連の作業をされていました。職人さんも設計図をすべて覚えているかの如く、迷うことなく木槌を叩いていました。


☆レッカー車を操る職人さんと指示を出す監督さん☆

完成に向け順調に作業は進んでいます、これも皆さんのお力によるものです。まだまだ先は長いので、体調を崩されないようにご留意して頂ければと願っております。


☆高い位置からの撮影、全体が見渡せます☆

本日も最後まで本ブログを読んでくださって誠にありがとうございます。今日一日が、皆様の願いを成就させるための時間となりますように心からお祈り申し上げます。

(了)

コンクリート打設工事完了、木工事準備

皆さんこんにちは、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。暑い日が続きますが、皆さんお変わりないことと存じます。

さて、計画前倒しのコンクリート打設も無事に終わり、冷えて固まった美しいコンクリート基礎が完成しました。職人の皆さんの巧みな技術にはただただ感動してしまいます。


☆こちらがワイヤーメッシュを敷いたところ☆


☆コンクリートが固まり型枠を外し始めたところ☆


☆白く美しいコンクリートが姿を現しました☆

また、先日お伝えした通り、木工事を始めるにあたっての準備も着々と始まっております。現場から出たくず類が飛散しないようにするための防護壁、ごみ収集場所にあるケージよりも大きい巨大なゴミ箱が目に入りました。


☆あっという間に建てられた防護壁☆


☆巨大なゴミ箱、本当に大きいです☆

そして、建物の本体となる木材も準備されつつあります。この木材の量が半端なく多いのです。何軒の家が建つのだろうか、と思われるほどの木材です(もちろん一件ですけど)。そして、同時に足場も組み立てる準備が始まっています。高い位置の作業が増えますので、職人の皆さんには転落などの怪我と熱中症のような病気にならないようにただただ祈るばかりです。ということで、アイスジェル入りのひんやりタオルを人数分準備しようと思います。


☆パーツの一つ一つがきれいに包装されております☆


☆何軒建つのだろうかというくらいの木材量です☆


☆最高気温32度の炎天下で足場が準備されつつあります☆

 

設計士の経験と知識、現場監督の勘と調整、職人さんたちの匠の技と労働力、地域の皆さんのご理解、何が欠けても成り立たない、皆さんのご協力あっての建設工事だと思います。皆さんには心より厚く御礼申し上げます。加えて、ここまで読んでくださった皆さんにも、心より深く感謝しております。

(了)

 

ホームページも閲覧者が順調に増えています
みなさんありがとうございます

上棟式のお知らせ

皆さん、こんにちは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。本日は皆さんが楽しみにされていた上棟式のご案内です。


      ☆にんじんも配るかも知れません☆

上記の通りですが、卓越した匠の技と現場監督の皆さんのご尽力により、天候に左右されることなく予定よりも早く基礎工事がほぼ完成いたしました(詳細は後日記載します)。そして、いよいよクリニックの本体である建物の工事(木工事)が始まります。無事に竣工できますようにと祈りを込めて上棟式を行いますので、皆様万障お繰り合わせの上お集まりくださると幸甚です。当日はにんじん(お餅)の他に、お子さまにはちょっとした品を準備しておりますので、ぜひともお立ち寄りくださいませ。

本日も、皆様にとって過ごしやすい一日となりますように、心からお祈り申し上げます。

(了)


    ☆緑の部分が完成しました、竣工まで先は長いですッ☆

湿疹と食物アレルギー(主にタマゴ)

皆さん、お世話になっております。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。2017年7月11日に上越市で勉強会がございましたのでご報告いたします。

演題は「鶏卵アレルギー発症予防に関する提言を受けて」でした。その内容は、「アトピー性皮膚炎(またはそれに準ずるような症状)」を有する乳児では、「タマゴアレルギーの発症率を減らすために早期の鶏卵摂取を始めた方が良い」というものです。これは、日本で大規模に行われた研究を基にして日本小児アレルギー学会が2017年6月に提言したものでした。

え、どういうこと?アトピーとタマゴアレルギーは関係あるの?と思われる方も多いと思いますが、実はその通りなのです。最近の報告では「口から食べた物はアレルギーになりにくく、皮膚から吸収されたものはアレルギーになりやすい」のではないか、という理論が知られるようになりました。さらに、湿疹がある場所に食物(及びそのカスなど)が付着するとよりアレルギーになりやすいのではないか、とも言われています。実際、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーを一緒に発症している人の数は多いです。

もし、お子さまが生後4か月未満で中々治らない全身性の湿疹にお悩みの方がいらっしゃいましたら、食物アレルギーのリスクが高いと医学的に知られておりますので掛かりつけの先生にご相談いただくと良いかも知れません。尚、鶏卵の早期経口摂取を開始するにあたっては専門家の診察が重要になりますので、併せてご相談して頂ければと思います。

(了)

土間コンクリート打設(2)

皆さん、こんにちは。糸魚川こどもクリニックの渡辺祐紀です。連日の猛暑ですが、お変わりないことと存じます。

本文の前に、猛暑続きではございますが職人の皆様のご尽力により基礎工事は順調に進んでおります。この炎天下に、作業中の怪我を防ぐために長袖、長ズボンの作業着をまとい、全身から輝く汗を流してらっしゃる皆様の姿を見ていると、非常に胸が痛くなるのと同時に、自分も皆様の期待を裏切らない働きをするぞ、という強い気持ちが湧いてきます。

さて、現場では木工事のときに出る木くずなどが周囲に拡散しないようにする防護壁の準備が進められ、先日お伝えしたナスカの地上絵(床暖房配管)の上に細かいメッシュ状の針金が均等に置かれました。さらに、クリニック入り口の階段部の鉄筋も木枠で囲まれていました。つまり、木工事突入の準備とコンクリートを流し込む作業に向けて準備万端な状況ということです。

☆こちらが階段部です、木枠が張り巡らされております☆

当初の予定では2日後の7月13日がその日になるわけですが・・・、何故か現場の様子がおかしいのです。十分に間に合っている作業のはずなのに、職人さんがたくさんいらして、しかも急いで作業をしているように見えたのです。いつも気さくに話しをしてくださる職人さんたちに、差し入れをしながら伺ったところ「明日、明後日は天気が悪そうなので、今日の午後から打設をすることになりましたよ」と言われました。なんと、そういうことだったのですね!2日間前倒しで、天気が良いうちにコンクリート打設をしてしまおうという大胆な計画が進められていたのです。

完成に向けて、一歩も二歩も早歩きをしてくださっている皆様には頭が上がりませんが、どうか体調を崩されないようにお願い申し上げます。

それでは、本日一日が皆様にとって生きている一日と実感できる日となりますようにお祈り申し上げます。
(了)

 


☆イメージキャラの周りに文字を付してロゴにしてみました、とは言っても作ったのは兄上です☆

土間コンクリート打設・床暖房配管

皆さん、こんにちは。糸魚川こどもクリニックの渡辺祐紀です。いよいよ夏らしい暑さを感じるようになって参りましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

さて、基礎工事もいよいよ終盤に入りました。先日お伝えした配筋作業の翌日7月6日にコンクリートを流し込みました。ものすごく広い面積に厚いコンクリート層を作るために召喚されたミキサー車、その数はなんと”10台”にも上ったとのこと。

☆これがコンクリート打設前7月5日の状態、雨上がり直後でしたので薄暗いです☆


☆コンクリート打設後7月7日、広大なコンクリートの床が出現、青いシートは新たに敷かれた断熱材です☆

そして、7月7日に固まったコンクリートの上に早くも断熱材が敷かれ、その上に何やら不思議な幾何学文様が刻まれていました。このナスカの地上絵のような曲線と直線によって描かれた図は何だと思われますか。答えを申し上げますと、床暖房の配管位置を示したものです。何と、この配置された床暖房の管は全長”1500メートル”にもなるそうです、すごい。

☆スプレーで描かれたナスカの地上絵を思わせる幾何学模様☆


☆図に合わせて内腔が15mm程度のビニール製管がマス目状に配置された針金の上に固定されていました☆

また、コンクリートの壁にひびが入らないようにと黒いシートを貼る作業もされていました。この細かい職人の仕事のお蔭で、長持ちする家屋が作られるのですね。

☆厚さ10mmほどの黒い板状のものがきれいに貼られています☆


☆先日までなかった電信柱が出現していました☆


☆排水管をクリニックから排水路に延ばしたものを埋め立て中です☆

あとは、床暖房部分のコンクリートを打設して基礎工事はほぼ終了となり、木工事が始まります。そして、建物が無事に仕上がるように祈願して”上棟式”が執り行われます。その際は、ご来場頂いた皆さんに粗品を、お子さまにはちょっとした景品をお渡ししたいと考えておりますので是非ともお越しくださいませ。

最後までお付き合いいただきまして、誠にありがとうございます。今日一日が穏やかな休息日となりますように心からお祈り申し上げます。

(了)

ありがとうございます(番外編)

皆さんこんにちは、糸魚川こどもクリニックの渡辺祐紀です。日に日に陽射しが強く暑くなってきましたね。

さて、当クリニックのホームページのことで嬉しい情報です。なんと、来訪者が1000人を超えました、皆さんありがとうございます。これからも情報を随時更新して、お役に立つべく働いて行こうと思いますのでよろしくお願い致します。

(了)

職員募集(5)

お世話になっております、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。

この度、予想を超える多数のご応募を賜りました。皆様、誠にありがとうございます。そこで、面接時間の短縮などもかねて、近日中にご応募してくださった方々に2-3の質問をさせて頂く予定ですので、ご回答をお待ちしております。

また、今週末までには面談の時間が確定すると思われますので、順次ご連絡を致します。今しばらくお待ちくださいませ。ご都合が悪くなってしまったときなどは、当クリニックのメールアドレスにご連絡を賜れますと助かります。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

(了)