東京出張 ~絵本を探す旅に~

皆さんおはようございます、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。この三連休は皆さんもお出かけされていらっしゃいますでしょうか。この三連休に予定が無かった方も、11月にも三連休があるので楽しみですよね。

さて、突然ではございますが先日、東京に居りました。というのも、連休中はどうしても開業関連の仕事(主に書類申請)ができないので、このチャンスを利用してクリニックに訪れた皆さんに楽しんで頂くために大人から子どもまで楽しめる絵本を探し出す旅に出ようと以前から考えていたからです。


こちらは皆さんご存じの東京駅です。写真は東京駅から真っ直ぐ伸びた歩道ですが、駅が遠く霞んで見えるほど長いです。さらに幅も広く自動車が何台も通れそうなこの道路は、東京駅から江戸城跡地である皇居まで続いています。通りに名前があるかと調べてみましたが見つけることができませんでした、ごめんなさい。最近、格子模様に舗装されて美しく生まれ変わったようです。それにしても、この都心部でこれだけの土地があるなんて、路線価格でいったい幾らになるんでしょうか(調べたところ、2,500万円/平米だそうです、恐ろしい・・・)。

皇居と言ってもその周りと大手門を見た後に、大手町駅から銀座駅まで東京メトロを利用して、最初の目的地である「ナルニア国」に行って参りました。日本でも珍しい子ども向けの本を専門に扱っているところです。ビルの1階分を使って展示、販売がされておりました(そんなに広くはありません)。そこでは珍しい絵本、海外の絵本、高学年向けの図書などが置いてあり、仕掛け本に関しては見本が何冊か置いてありました。しかし、自分の求めている誰もが楽しめるコンセプトを持つ絵本屋さんとは少々異なっておりました。もちろん、東京の中でも一等地の銀座の店舗と言うことはあり、上品でオシャレな雰囲気を勉強するには非常に参考になるお店でした。

同じく東京メトロを乗り継いで、次にたどり着いたのは神保町のブックカフェ(旧:ブックハウス)です。銀座から神保町まで3-4kmほどあり、歩けば20分間以上を要する距離ですが、東京メトロを使うと乗り継ぎ時間も含めて10分程で目的地に到着できました。本当に都心部は便利ですね、しみじみ。お店ですが、150平米くらいの広さで、店内の中央部分が喫茶店になっており、お茶を楽しみながら売り物である絵本をゆっく選べる仕組みになっていました。また、本の他にもぬいぐるみや季節に合わせた展示部門があり、楽しめる作りになっていました。楽しみにしていた英語の絵本のコーナーは定休日で覗けなかったのが残念でした。

 

続いて訪れたのはこちら、原宿です。ご存じの方も多いと思いますが、新しいものの発祥の地である原宿には中々絵本を取り扱うお店があまりございませんでした。そこで、原宿から表参道までひたすら歩くことに致しました。表参道の歩道には背の高い木々が植えられ、道幅も広いため、たくさん行き交う人が居てもストレスなく、非常にゆったりと散歩できるところだと改めて思いました。糸魚川にもこんな場所があったら憩いの場所になりますね。あとは、ゆっくりできる喫茶店がもう何店か中央大通りにあると嬉しいです。

歩くこと10分間、おしゃれな街並の表参道の一画にあるクレヨンハウスに到着しました。こちらは本格的な絵本専門本屋さんですが、地下ではオーガニック食品、二階にオーガニックおもちゃ、三階部には化粧品・オーガニック線維製品を扱った複合店です。一階の絵本コーナーはあかちゃん向け絵本コーナー、学童コーナー、生誕100周年となる柿本幸造コーナーがあり、さらには大人向けの絵本コーナーもありました。仕掛け絵本や海外の子どもから大人向けの絵本もあり、非常に幅広い種類の絵本を取り扱っていました。小さなお子さんの目に留まる絵本は低い位置に、高学年の児童向けの図書は高いところに配置するなどの工夫をされていました。二階の玩具も知育ものが非常に多く、色々巡った本屋の中で一番好印象でした。

近々開業するために絵本を置きたいのですとお伝えしたところ、店員さんが名刺をくださいました。今後とも仲良くさせてください、とお願いしてお店を後にしました。その日はこちらを最後に、午前8時から午後6時に及ぶ楽しい絵本店巡りを終えて帰路につきました。

皆さん、東京で丸一日絵本のディスプレイの技術や配置について学んで参りましたので、開業後の待合室の絵本陳列をお楽しみにしていてくださいませ☆

 

話しは変わって、クリニックの進捗状況の報告です☆職員用の化粧室があまりにも美しいために写真を撮ってしまいました。この壁紙とタイルの組み合わせは本当に素晴らしいと感動してしまいました。

そういえば、皆さん、トイレの便器を設置する前の状態をご覧になってことはありますか。以下に写真を添付致しますが、意外とメカニックでトイレは家電製品の一つなのだと思わされました。

最後に排水工事と電気配線工事の画像を展示します。前者の作業写真ですが、聖書の一場面であるモーゼが海を左右に分けた時のようになっています(実際の場面はもっと迫力があったと思われます)。
後者の作業は自分が大の苦手とする広社での作業です。X線検査を行いますので高圧電力が必要になり、このような作業をして頂いて居ります。皆さん、雨の中、交通整備と高所での作業をしてくださって誠にありがとうございます。

クリニックも順調に仕上がりつつあります。近日中に内覧会のお知らせができると思いますので、今しばらくお待ちくださいませ。

本日も最後までお付き合い賜りましてありがとうございます。これからも当ページをご覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

(了)

外構工事はほぼ完了☆

皆さん、こんばんは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。なんと、建築会社の皆さん、職人の皆さんの惜しみないご助力のお蔭で殆どの工事が完成いたしました。残すところはスタッフ玄関・スロープ・階段部のタイル、噴水、その周囲の石張り、植栽、そして仕上げはアスファルトでの駐車場整地になります。ここまで来ることができたのも皆さんの惜しみない支援があってこそだと思います、本当にありがとうございます。

さて、皆さんの記憶にも新しいと思いますが、昨年末に糸魚川駅前の市街地が大火に見舞われてしまいました。しばらくは被災現場も荒廃したままでしたが、最近はきれいに整地されていました。入念に都市計画が練られ、区画整理が施行され、今まさに新しい地域が生まれようとしています。何度でも繰り返し蘇る糸魚川、歴史ある地域の一つである糸魚川と言う土地に築いた新生クリニックで、自分は地域医療に貢献したいと強く思いました。皆さんから頂いた恩義に対して恩返しするためにも。

☆上の写真は本年4月の写真です☆

☆下の写真は本年9月の写真です☆

今回は外構工事の中でも最も目立つクリニックの壁面のロードサインをご紹介いたします。先ずは下の写真をご覧ください、片仮名の「ス」と思いきや、こちらはこどもクリニックの「と」に当たる部分です。裏側はこのように配線と板状の照明が金属板にくっ付いています。

こちらは表面です。赤く燦々と輝いているのは病児保育室の「室」の字です。写真では大きく見えますが、先ほどの「と」と比べると大きさは半分程度です。持たせて頂きましたがいずれもかなりの重量があります。

トレーシングペーパーに文字を書いて壁面に広げて最終レイアウトを確認します。下書きの配置で問題なければ、いよいよ工具でロードサインを打ち込みます(やり直しなしの一発勝負です)。写真で見て頂けると分かると思いますが、こんな高いところでの作業は怖くて自分には到底できません。皆さんのお仕事にはただただ感謝するしかありません。

そして、この恐ろし高所の作業は丸一日かけてようやく完成しました。発光確認のために夕方に点灯試験を行いました。無事に文字板に仕込まれた照明が光り輝き、文字に後光が差したように浮かび上がって見えました。この瞬間、また一歩完成に近づいたんだなあ、とじんわりしてしまいました。自分にとっては点灯式でした。

正面のロードサインも無事に完成しました。まだ明るかったので下の写真では光っている感じが分かりにくいかも知れません、ごめんなさい。また、おや?あの単語が無いぞ、と思われた方もおいでと思いますが、アーチのサイズが思いの外に小ぶりであったために、今回は「CHILDREN」という単語が抜けて、ITOIGAWA CLINICとなりました。大人の方もこれで入りやすいのではないでしょうか。

完成までもう少し!今後も見どころがたくさんございますので、皆さんもブログチェックをよろしくお願い致します。竣工後は内覧会などございますので、皆さんのご来訪を心からお待ちしております。

(了)

クリニック内部のご案内

皆さん、こんにちは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。本日からは今までに撮影いたしました写真を用いながら、クリニックのご案内をしようと思います。

さて、こちらは外観となります。よく見て頂くと右下の実物と、設計士さんが設計図を作られた時に描かれた左上の建物予想図(CGパース)がほとんど一緒ではありませんか。設計士さんの未来を予想する力(占い師?)と想像力にただただ脱帽です。天気まで一緒なんですから。

続いてはクリニックの西の端に建てる予定のロードサイン現場です。小さな隕石が落ちたのではないかと思われる巨大な穴に、これまた大きな木枠が埋まっております。

この木枠に豆腐ならぬコンクリートを流し、その上にクリニックの案内板を掲げます。豆腐が何百丁と作れそうなこの木枠にコンクリートが収まれば、台風のような強風が吹こうと高さ4メートル弱のロードサインも決して倒れることはない「重し」になると思います。

このコンクリートを流す作業が非常に巧みでした。ショベルカーがミキサー車からコンクリートを受け取りそれを木枠に流すという作業です。まずはショベルカーが寸分の狂いも無くシャベル部分をコンクリートの取出口に近づけます。ミキサー車からコンクリートを受け取ると、それをこぼすことなく目的の木枠に流し込むのです。およそ20往復程で木枠はコンクリートでいっぱいになりました。30分程度でこの作業を成し遂げる技術は脅威だと思いました。写真だと良く分からないですね、ごめんなさい。

次はクリニックの屋根の画像です。屋根に現る棒状の金属板は雪止めです。溶けた雪が勢いよく屋根下に流れ出るのを抑えるシステムになっています。

そして、糸魚川市初の病児保育室の画像です☆少々工具や塗料などが散らかっておりますが広々とした空間です。吹き抜けからは1階の待合室が一望できます。病児保育室は保育室が18畳、安静室(隔離室)が2部屋で15畳あり、他にもトイレ、シャワー室、倉庫や事務室を備えております。こちらに特注の作り家具がやって来ます。白木が主の優しい色合いの家具で、皆さんにも喜んでいただけるのではないでしょうか。写真は前回と同じアングルでした、ごめんなさい。


こちらは診療スペースの個室です。元気いっぱいのお花の部屋、小さな動物たちが心配そうに覗いてくる窓の部屋、大人の方も寛げるシックの部屋の3部屋です。こちらとは別に診察室も二部屋ございますので、後日ご紹介しようと思います。

本日も最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございます。11月には内覧会を予定しておりますので、皆さんに来て頂けますと幸いです。

(了)

急ピッチの内部工事 ~病児保育部門 他~

皆さん、こんにちは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。本日は雨模様ですが穏やかな季節となり、過ごしやすくなって来たのではないでしょうか。

さて、9月も終わりに近づき、クリニックも完成に近づきつつあります。外観が完成に近づいたクリニックの前を通過する人の中には、「喫茶店ができるんですって」とか「イタリア料理屋さんが来ると聞いたけど」などなど、当たらずも遠からずの会話を楽しまれる方がいらっしゃいました。

では、本題に入ります。最初の写真は室外機などを置くクリニックの南側です。配管部分を隠すようにコンクリートが打たれており、室外機を置く準備が整った様子です。  

次の写真は糸魚川市の皆さんが完成を待っていらっしゃる病児保育室です。天井、床、壁にシートが貼られ始め、保育室の体を成し始めました。一番広い保育室を撮影したものですが、一般家庭のキッチンとリビングのようですね。

トイレスペースにはまだ便器はございませんが、壁面にアクセントとなるタイルが貼られています。タイル周りの白い壁紙とあいまって、美しいトイレを演出できるはずです。

☆透明感のあるガラスタイルです☆

今までとは違い、最近は一日経るだけでも完成に近づいていることが実感できます。皆さんも完成を楽しみにしていてくださいませ。

(了)

外構工事

皆さん、おはようございます。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。先日は家具選定のために家具屋さんの東京本社に出向いて参りました。最近は出張が続きますが、より良いクリニックと病児保育室を作るために日々精進したいと思います。


さて、本日はこちらからスタートです。当クリニックの情報が糸魚川タイムスに掲載されました。少々気になるのが土曜日の開園時間です。なんと午前8時30分から午後12時30分(⇒ 午前0時30分 ⇒ 深夜)まで、気の長くなるほど営業をされることになるそうです、そんなこと全く知りませんでした。また、子ども課の方のコメントも素晴らしいですね。診察を受けたらそのまますぐに預けられるというシステムではございませんので皆さんご注意くださいませ。この文面ですと、子ども課の皆様が保護者の負担軽減のために運営のお手伝いに来てくださるのでしょうか、その日が楽しみです。


話しは変わりまして、上の写真は夕日に照らされた当クリニックです。外観は殆ど完成し、残すところ噴水の設置と駐車場の整備となります。喫茶店経営ができそうな雰囲気です。東側に足場が残されておりますが、これはクリニックの名前を壁面に装着するためですね。


クリニックの細かいところを申し上げますと、屋根や壁が整理され、見栄えが美しくなって参りました。配管口も剥き出しではなくキャップが設えられてきれいになりました。休日返上で仕事をしてくださった職人さんと現場監督さんには心から御礼申し上げます。


こちらは室外機の設置を待つ配線の数々です。最近の猛暑には彼らの力なくしては過ごすのが困難な時代ですので、夏場にはきっと強い味方になってくれるでしょう。


最後の画像は、クリニック外壁の色合いが濃いところをズームしたものです。左官職人さんが丁寧に丁寧に塗り固めてくださった、職人さんの愛情とぬくもりを感じる壁面です。お立ち寄りの際は是非とも肌触りをお試しください。

いよいよ内部工事が本格的になります。タイル、レンガ、壁紙が貼られ、こちらもより美しくなって来ました。近日中にご報告できると思いますので、しばらくお待ちくださいませ。

(了)

産業医講習~50km離れた会場まで~

サザンオールスターの歌声が聞こえてきそうな写真でスタート。こんにちは、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。晴れ間が続いて穏やかな季節となりました。

さて、昨日(9月21日)は新潟県上越市柿崎区という、上越市の中心地からやや北寄りの都市に出向いて参りました。新潟県は少しだけ南北に長く、都市間の距離も少しだけ長い地域なのだと思いました。今回の会場である上越市柿崎区のダイワハウス新潟工場は、同じ県内であり、糸魚川市のお隣上越市なのですが、なんと糸魚川市から50km離れた場所にあります・・・、遠い、と思ってしまう自分をお許しください。当日は会場に向かって海岸線をひたすら自家用車で走り続けました(なんと約80分)。

ようやく柿崎区に到着し、目的地のダイワハウス新潟工場に到着しました。この倉庫、小さく見えるかも知れませんが、3-4階建てビルと同じくらいの高さのある建物なのです、とても大きいのです(汗)。

当日は工場長から工場の経営指針を説明して頂き、現場監督からスタッフが働きやすいようにする工夫を伺い、現場スタッフに工場案内(巡察)を担当して頂きました。さながら成人版社会科見学、という状態でした。

しかし、一流企業のダイワハウスでは作業員の負担軽減のための措置を早くから導入されており、非常に勉強になりました。最近は重たいものを動かすのに人の力を使わず、ほぼローラーで転がして移動させる。重たいものを持ち上げるのにリフトを使う。工具ひとつとっても、軽量化が進み、配線などがすべて天井から垂れているのです。また、工場内の長距離の運搬はフォークリフトを使う、などなど随所に工夫が見られました。

自分のクリニックもスタッフの皆さんが働きやすいように、どんどん工夫を入れたいと思います。ディスプレイ作業の多い事務さんには目が乾かないように加湿器を配置し、看護師さんには小休憩を取りやすい休憩室を事務室に作り、保育士さんにも負担を掛けないようなシステム作り、などなど、やってみたいことはたくさんあります。皆さんもステキなアイディアがあれば教えてくださると嬉しいです。

(了)

 

外構工事

皆さんおはようございます、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。投稿に先立ちまして、九州地方を始めとする台風に被災された多くの方々のご無事を心からお祈り申し上げます。

さて、自分は消防講習会のために富山県に出向し、産業医講習会のために新潟市まで出張しておりました。そのため現場を数日間見ていなかったのですが、あれよあれよという間に工事が進んでおりましたのでご報告致します。

まずは、なんといっても外観の進み具合でしょうか。職人さんの尽力により、ほぼすべてのアーチにレンガが貼られておりました。その外観はさながらテーマパークの一画のようでした。今後もこの作業は続き、半円状に突出した待合室の北側(道路側)部分にもレンガが貼られていきます。仕上がりが楽しみでなりません☆

☆正確に均等に美しくレンガが貼られています☆

そして、下の写真の矢印部分(二階から続く外壁部)では少ない晴れ間を狙って左官さんのコテによる塗り作業が始まりました。お見事としか言いようのない美しさを演出されています。左官職人さんの邪魔にならないようにと念じながらも執拗に作業を見入ってしまいました。高所での作業ですので、どうか無理はなさいませんように。

☆コテを巧みに操り自然な目地を付けています☆

また、職員玄関にはポストと扉が設えてありました。人目に付かないという理由から、こちらは自分の好きな色にさせてもらいました。保護材が貼られたままなので分かり難いかも知れませんが真っ赤な仕上がりです。


☆職員玄関です☆

最後はタイトルに反して内観を提示しております。先日お伝えしたと思いますが、こちらは当クリニックの中でも特に見栄えの美しくなるはずの場所です。階段の設置作業が始まっており、美しい内観が形成されつつあります。内部も完成に向けて日々進化を遂げております。

☆手すりも階段も純白になる予定です☆

いよいよ工事も後半戦となり、きらびやかな作業が多くなってきました。これらを中継し、皆さんに楽しんで頂けるブログを配信するべく努力を続けますので、今後ともお付き合い頂けますと幸いです。

最後までお付き合いくださって誠にありがとうございます。今日一日も、皆さんにとってファビュラスな日になりますよう心からお祈り申し上げます。

(了)

産業医講習会

皆さんこんばんは、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。本日より2日間に及ぶ、産業医講習会のお話しをしようと思います。

さて、産業医とは何だろう?と思われている方々も多いのではないでしょうか。簡単に言いますと、企業で働く皆さんの健康を守り、健やかに仕事ができるように人間関係も含めて仕事の環境を改善する医師のことです。50人以上スタッフの居る事業では必ず配属されております。自分も開業に向けて邁進中ではございますが、少しでも皆さんのお役に立ちたいと考えて本講習を受ける決意をいたしました。

☆新潟県を代表する医師会は外観もオシャレでした☆

☆本部はなんと五階建てのビル、なんと大きい☆

☆内部に置いてある調度品まで洗練されていました☆

本日は基礎的なことが多く、皆さんの興味があまりないかも知れませんので、後日改めて報告しようと思います。皆さんも、素敵な三連休をお過ごしくださいませ。

☆夕日を浴びた荘厳な新潟大学附属病院☆

(了)

防火・防災講習会

こんばんは、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。日が暮れるのもあっという間になり、季節外れの台風が上陸しそうですが、皆様お変わりないことと存じます。

さて、皆さんもご存じの通り、既に2週間ほど過ぎてしまいましたが9月1日は防災の日でした。防災と言えば、身近で一番恐ろしいのはやはり火災ではないでしょうか。最近の統計では火災の発生件数も減少傾向にあるそうですが、自分がまだ生まれていない昭和の半ばでは年間7万件もあったそうです。それが、今では年間4万件弱まで減っているとのこと・・・、とはいえ、やはり多いことには変わりありません。
そして、その火災がたくさんの(健常者と比べると)弱い立場にある人たちが多くいらっしゃる病院やクリニックなどで発生してしまったら、未曽有の悲劇となってしまうはずです。昨年末の糸魚川で発生してしまった大火も記憶に新しく、まだ現場には傷跡が残っています。そうならないためにも、大切な皆さんを守り抜くためにも、9月14日から15日の二日間をかけて、富山県で講習会を受けてきました。

☆上図は小杉文化ホール・ラポールです☆
☆講習会は研修棟で行われます☆

初日は200ページほどのテキストを配られ、ただひたすら防火・防災について学びました。予定表を見ると10時間の講習の後に効果測定(修了試験)があると記載されていたために、試験前日はホテルでとにかく予習・復習をし、二日目もお経のような講師の言葉に眠らないように聞き漏らさないようにし、いざ試験!となりました。万全の態勢(のつもり)で臨んだ試験は無事に通過しました、・・・通過したのですが、まさか効果測定の際にテキストを参考資料として用いても良いなんて知りませんでした(汗)。

明日からも学会や産業医講習で忙しくなりそうですが、地域の皆様の健康と美容を守るために、精いっぱい学習して参ります。天候が崩れないことをただただ祈るばかりです。

(了)

念願のレンガのアーチ ~外構工事など~

皆さん、こんにちは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。自分にとっては食欲の秋ですが、医学界では学会の秋、勉学の秋というのが通説です。そのため、明日から防火・防災講習会や産業医講習会、小児心身医学会の学術集会と連日の座学コースとなります。

さて、本日は待ちに待った外構工事の報告です。その中でも特にレンガのアーチの作製が始まりましたのでご報告致します!左官職人さんが土台に下地を塗り、一枚一枚丁寧にレンガを貼り付けます。ただ貼っているように見えますが、曲線や柱の角があるために、既成品をそのまま使ったのでは美しく並びません。1mmの誤差が生じてしまうだけで美しさを損ねてしまうのです。そこで、レンガを採寸幅に合わせて電動カッターでカットして、アーチ部分や角にぴったりフィットするように、一枚ずつ貼っていくという気の遠くなる作業を続けてらっしゃいます。全体をご提示したいのですが、この作業も雨に弱く、レンガを切る際に粉塵が舞うために雨除け、風除けの中で行われています。

下から向上げた格好ですが、このアーチの部分に美しくはまり込んだレンガにうっとりします(分かっております、撮影角度がひど過ぎるなど言わないでくださいね)。また、レンガ自体は全て同じものですが、焼きむらがあるために違う色に見えます。これを左官職人さんの見立てで薄い色や濃い色のレンガが固まり過ぎないように配置していくのですから、その芸術センスの良さに感動してしまいます。


☆こちらは横から覗いた写真になります☆

最後に、7月のコンクリート打設を終えてから手の入れられなかった一階の床に手が加えられていました。床を美しく、かつ水平にすべく、薄くコンクリートが流されていたのです。お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は水が打たれて居ません。何故かと言うと、大量にコンクリートを流し込んだわけではないので全体が均一に冷やされて固まるために、ひび割れを防ぐための水掛けが必要なかったとのことです。

内部もボードが貼られ徐々にクリニックの様相を呈するようになって来ました。日に日に完成に近づいているのを現場で肌で感じ、本当に竣工が楽しみになって来ました。皆さんも是非、11月開催予定の内覧会にお越しくださいませ、お待ちしております。

(了)