急ピッチの内部工事 ~病児保育部門 他~

皆さん、こんにちは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。本日は雨模様ですが穏やかな季節となり、過ごしやすくなって来たのではないでしょうか。

さて、9月も終わりに近づき、クリニックも完成に近づきつつあります。外観が完成に近づいたクリニックの前を通過する人の中には、「喫茶店ができるんですって」とか「イタリア料理屋さんが来ると聞いたけど」などなど、当たらずも遠からずの会話を楽しまれる方がいらっしゃいました。

では、本題に入ります。最初の写真は室外機などを置くクリニックの南側です。配管部分を隠すようにコンクリートが打たれており、室外機を置く準備が整った様子です。  

次の写真は糸魚川市の皆さんが完成を待っていらっしゃる病児保育室です。天井、床、壁にシートが貼られ始め、保育室の体を成し始めました。一番広い保育室を撮影したものですが、一般家庭のキッチンとリビングのようですね。

トイレスペースにはまだ便器はございませんが、壁面にアクセントとなるタイルが貼られています。タイル周りの白い壁紙とあいまって、美しいトイレを演出できるはずです。

☆透明感のあるガラスタイルです☆

今までとは違い、最近は一日経るだけでも完成に近づいていることが実感できます。皆さんも完成を楽しみにしていてくださいませ。

(了)

外構工事

皆さん、おはようございます。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。先日は家具選定のために家具屋さんの東京本社に出向いて参りました。最近は出張が続きますが、より良いクリニックと病児保育室を作るために日々精進したいと思います。


さて、本日はこちらからスタートです。当クリニックの情報が糸魚川タイムスに掲載されました。少々気になるのが土曜日の開園時間です。なんと午前8時30分から午後12時30分(⇒ 午前0時30分 ⇒ 深夜)まで、気の長くなるほど営業をされることになるそうです、そんなこと全く知りませんでした。また、子ども課の方のコメントも素晴らしいですね。診察を受けたらそのまますぐに預けられるというシステムではございませんので皆さんご注意くださいませ。この文面ですと、子ども課の皆様が保護者の負担軽減のために運営のお手伝いに来てくださるのでしょうか、その日が楽しみです。


話しは変わりまして、上の写真は夕日に照らされた当クリニックです。外観は殆ど完成し、残すところ噴水の設置と駐車場の整備となります。喫茶店経営ができそうな雰囲気です。東側に足場が残されておりますが、これはクリニックの名前を壁面に装着するためですね。


クリニックの細かいところを申し上げますと、屋根や壁が整理され、見栄えが美しくなって参りました。配管口も剥き出しではなくキャップが設えられてきれいになりました。休日返上で仕事をしてくださった職人さんと現場監督さんには心から御礼申し上げます。


こちらは室外機の設置を待つ配線の数々です。最近の猛暑には彼らの力なくしては過ごすのが困難な時代ですので、夏場にはきっと強い味方になってくれるでしょう。


最後の画像は、クリニック外壁の色合いが濃いところをズームしたものです。左官職人さんが丁寧に丁寧に塗り固めてくださった、職人さんの愛情とぬくもりを感じる壁面です。お立ち寄りの際は是非とも肌触りをお試しください。

いよいよ内部工事が本格的になります。タイル、レンガ、壁紙が貼られ、こちらもより美しくなって来ました。近日中にご報告できると思いますので、しばらくお待ちくださいませ。

(了)

産業医講習~50km離れた会場まで~

サザンオールスターの歌声が聞こえてきそうな写真でスタート。こんにちは、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。晴れ間が続いて穏やかな季節となりました。

さて、昨日(9月21日)は新潟県上越市柿崎区という、上越市の中心地からやや北寄りの都市に出向いて参りました。新潟県は少しだけ南北に長く、都市間の距離も少しだけ長い地域なのだと思いました。今回の会場である上越市柿崎区のダイワハウス新潟工場は、同じ県内であり、糸魚川市のお隣上越市なのですが、なんと糸魚川市から50km離れた場所にあります・・・、遠い、と思ってしまう自分をお許しください。当日は会場に向かって海岸線をひたすら自家用車で走り続けました(なんと約80分)。

ようやく柿崎区に到着し、目的地のダイワハウス新潟工場に到着しました。この倉庫、小さく見えるかも知れませんが、3-4階建てビルと同じくらいの高さのある建物なのです、とても大きいのです(汗)。

当日は工場長から工場の経営指針を説明して頂き、現場監督からスタッフが働きやすいようにする工夫を伺い、現場スタッフに工場案内(巡察)を担当して頂きました。さながら成人版社会科見学、という状態でした。

しかし、一流企業のダイワハウスでは作業員の負担軽減のための措置を早くから導入されており、非常に勉強になりました。最近は重たいものを動かすのに人の力を使わず、ほぼローラーで転がして移動させる。重たいものを持ち上げるのにリフトを使う。工具ひとつとっても、軽量化が進み、配線などがすべて天井から垂れているのです。また、工場内の長距離の運搬はフォークリフトを使う、などなど随所に工夫が見られました。

自分のクリニックもスタッフの皆さんが働きやすいように、どんどん工夫を入れたいと思います。ディスプレイ作業の多い事務さんには目が乾かないように加湿器を配置し、看護師さんには小休憩を取りやすい休憩室を事務室に作り、保育士さんにも負担を掛けないようなシステム作り、などなど、やってみたいことはたくさんあります。皆さんもステキなアイディアがあれば教えてくださると嬉しいです。

(了)

 

外構工事

皆さんおはようございます、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。投稿に先立ちまして、九州地方を始めとする台風に被災された多くの方々のご無事を心からお祈り申し上げます。

さて、自分は消防講習会のために富山県に出向し、産業医講習会のために新潟市まで出張しておりました。そのため現場を数日間見ていなかったのですが、あれよあれよという間に工事が進んでおりましたのでご報告致します。

まずは、なんといっても外観の進み具合でしょうか。職人さんの尽力により、ほぼすべてのアーチにレンガが貼られておりました。その外観はさながらテーマパークの一画のようでした。今後もこの作業は続き、半円状に突出した待合室の北側(道路側)部分にもレンガが貼られていきます。仕上がりが楽しみでなりません☆

☆正確に均等に美しくレンガが貼られています☆

そして、下の写真の矢印部分(二階から続く外壁部)では少ない晴れ間を狙って左官さんのコテによる塗り作業が始まりました。お見事としか言いようのない美しさを演出されています。左官職人さんの邪魔にならないようにと念じながらも執拗に作業を見入ってしまいました。高所での作業ですので、どうか無理はなさいませんように。

☆コテを巧みに操り自然な目地を付けています☆

また、職員玄関にはポストと扉が設えてありました。人目に付かないという理由から、こちらは自分の好きな色にさせてもらいました。保護材が貼られたままなので分かり難いかも知れませんが真っ赤な仕上がりです。


☆職員玄関です☆

最後はタイトルに反して内観を提示しております。先日お伝えしたと思いますが、こちらは当クリニックの中でも特に見栄えの美しくなるはずの場所です。階段の設置作業が始まっており、美しい内観が形成されつつあります。内部も完成に向けて日々進化を遂げております。

☆手すりも階段も純白になる予定です☆

いよいよ工事も後半戦となり、きらびやかな作業が多くなってきました。これらを中継し、皆さんに楽しんで頂けるブログを配信するべく努力を続けますので、今後ともお付き合い頂けますと幸いです。

最後までお付き合いくださって誠にありがとうございます。今日一日も、皆さんにとってファビュラスな日になりますよう心からお祈り申し上げます。

(了)

産業医講習会

皆さんこんばんは、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。本日より2日間に及ぶ、産業医講習会のお話しをしようと思います。

さて、産業医とは何だろう?と思われている方々も多いのではないでしょうか。簡単に言いますと、企業で働く皆さんの健康を守り、健やかに仕事ができるように人間関係も含めて仕事の環境を改善する医師のことです。50人以上スタッフの居る事業では必ず配属されております。自分も開業に向けて邁進中ではございますが、少しでも皆さんのお役に立ちたいと考えて本講習を受ける決意をいたしました。

☆新潟県を代表する医師会は外観もオシャレでした☆

☆本部はなんと五階建てのビル、なんと大きい☆

☆内部に置いてある調度品まで洗練されていました☆

本日は基礎的なことが多く、皆さんの興味があまりないかも知れませんので、後日改めて報告しようと思います。皆さんも、素敵な三連休をお過ごしくださいませ。

☆夕日を浴びた荘厳な新潟大学附属病院☆

(了)

防火・防災講習会

こんばんは、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。日が暮れるのもあっという間になり、季節外れの台風が上陸しそうですが、皆様お変わりないことと存じます。

さて、皆さんもご存じの通り、既に2週間ほど過ぎてしまいましたが9月1日は防災の日でした。防災と言えば、身近で一番恐ろしいのはやはり火災ではないでしょうか。最近の統計では火災の発生件数も減少傾向にあるそうですが、自分がまだ生まれていない昭和の半ばでは年間7万件もあったそうです。それが、今では年間4万件弱まで減っているとのこと・・・、とはいえ、やはり多いことには変わりありません。
そして、その火災がたくさんの(健常者と比べると)弱い立場にある人たちが多くいらっしゃる病院やクリニックなどで発生してしまったら、未曽有の悲劇となってしまうはずです。昨年末の糸魚川で発生してしまった大火も記憶に新しく、まだ現場には傷跡が残っています。そうならないためにも、大切な皆さんを守り抜くためにも、9月14日から15日の二日間をかけて、富山県で講習会を受けてきました。

☆上図は小杉文化ホール・ラポールです☆
☆講習会は研修棟で行われます☆

初日は200ページほどのテキストを配られ、ただひたすら防火・防災について学びました。予定表を見ると10時間の講習の後に効果測定(修了試験)があると記載されていたために、試験前日はホテルでとにかく予習・復習をし、二日目もお経のような講師の言葉に眠らないように聞き漏らさないようにし、いざ試験!となりました。万全の態勢(のつもり)で臨んだ試験は無事に通過しました、・・・通過したのですが、まさか効果測定の際にテキストを参考資料として用いても良いなんて知りませんでした(汗)。

明日からも学会や産業医講習で忙しくなりそうですが、地域の皆様の健康と美容を守るために、精いっぱい学習して参ります。天候が崩れないことをただただ祈るばかりです。

(了)

念願のレンガのアーチ ~外構工事など~

皆さん、こんにちは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。自分にとっては食欲の秋ですが、医学界では学会の秋、勉学の秋というのが通説です。そのため、明日から防火・防災講習会や産業医講習会、小児心身医学会の学術集会と連日の座学コースとなります。

さて、本日は待ちに待った外構工事の報告です。その中でも特にレンガのアーチの作製が始まりましたのでご報告致します!左官職人さんが土台に下地を塗り、一枚一枚丁寧にレンガを貼り付けます。ただ貼っているように見えますが、曲線や柱の角があるために、既成品をそのまま使ったのでは美しく並びません。1mmの誤差が生じてしまうだけで美しさを損ねてしまうのです。そこで、レンガを採寸幅に合わせて電動カッターでカットして、アーチ部分や角にぴったりフィットするように、一枚ずつ貼っていくという気の遠くなる作業を続けてらっしゃいます。全体をご提示したいのですが、この作業も雨に弱く、レンガを切る際に粉塵が舞うために雨除け、風除けの中で行われています。

下から向上げた格好ですが、このアーチの部分に美しくはまり込んだレンガにうっとりします(分かっております、撮影角度がひど過ぎるなど言わないでくださいね)。また、レンガ自体は全て同じものですが、焼きむらがあるために違う色に見えます。これを左官職人さんの見立てで薄い色や濃い色のレンガが固まり過ぎないように配置していくのですから、その芸術センスの良さに感動してしまいます。


☆こちらは横から覗いた写真になります☆

最後に、7月のコンクリート打設を終えてから手の入れられなかった一階の床に手が加えられていました。床を美しく、かつ水平にすべく、薄くコンクリートが流されていたのです。お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は水が打たれて居ません。何故かと言うと、大量にコンクリートを流し込んだわけではないので全体が均一に冷やされて固まるために、ひび割れを防ぐための水掛けが必要なかったとのことです。

内部もボードが貼られ徐々にクリニックの様相を呈するようになって来ました。日に日に完成に近づいているのを現場で肌で感じ、本当に竣工が楽しみになって来ました。皆さんも是非、11月開催予定の内覧会にお越しくださいませ、お待ちしております。

(了)

一瞬の晴れ間 ~すべては吹き付け工事に~

皆さんこんにちは、糸魚川こどもクリニックの渡辺です。本日は久々の2日間連続の奇跡の晴れ間です。このチャンスを逃すと晴天はしばらく見られません、なんとその期間は『1週間』との予報。晴れていないと出来ない工事が多いので、工期が1週間延びてしまうことにも・・・、そんなの困ります、困りますよ天気予報士さん!
・・・ということで、本日はこの奇跡の晴天を活かすべく、土日と言うのに昨日から塗装業者さんが現場に来てくださいました。

さて、吹き付け塗装工事ですが、先日もお伝えした通り(1)下塗り、(2)吹き付け塗装(3)乾燥を行います。狭い場所では吹き付けができないために手塗りを行うこともありますが、見栄えと工期を考えると吹き付けの方が良いと考えられました。

先ずは、こちらが吹き付け塗装用の塗装剤となります。これを特殊なエアブラシで塗りつけて行きます。壁面が濡れていると上手く塗れず、乾いた状態が好ましいようで、一日だけの晴れ間では作業ができないと推測されます。

続いて下塗りを終えた壁面を掲載します。ボードを貼っただけのときと比べると少し白っぽくなっているのが分かりますか?また、吹き付け塗装が他の部分に掛からないようにとビニールで厳重に覆っております。

無事に吹き付けが終わるとこのようにデラックス感が出てきます。狭い区画から始めて全体に塗り広げていくのですが、高いところでもこれをやらなくてはならないと思うと怖さに怯み、直射日光の脅威に負けないように作業を続けないとならない(きっと日焼けしてしまう)と思うだけでぞっとしてしまいます。業者さんの偉業に感謝の気持ちでいっぱいです、ありがとうございます。吹き付け塗装時には周囲に飛散しないようにと厳重に作業場所が遮蔽されます。塗装はご存じの通り有機溶媒を多く含みますので匂いがきつく、この中で作業される皆さんのご苦労を考えると申し訳なくなってしまいます。本当にありがとうございました。

最後に、当クリニックのベストオブビュー(2)になると思われる場所を掲載して本日はお別れいたします(周りは上り階段で囲まれ、丸窓から噴水が見れるようになります)。皆さん素敵な週末をお過ごしくださいませ。

(了)

下水工事+外壁工事

皆さん、おはようございます。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。長く続く雨模様に、少々焦りを感じてしまう今日この頃ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。自分は心境の変化がございました。普段は嫌厭する皮膚の大敵である太陽を愛おしく感じてしまうようになってしまったのです。なんて、人間とは勝手なものでしょうか(←人間で括ってはいけませんね)。

さて、本日の一枚目は、こちら!!

ドカンと現れたりますは、当クリニックHPのカウンターです。9月5日に3,000人達成しました、皆さん、ご来訪をありがとうございます。今後も皆さんにとって有益な情報を提供していきたいと考えておりますのでご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。ブログだけ、と言う方は是非HPも覗いて行ってくださいませ。

その次に現れた写真は、といいますと・・・。

当クリニックの正面側です、見た目防御力が最大となりました。この連日の雨の中にも関わらず、一瞬の短い晴れ間を見つけては作業を続けてくださった職人さんたちの、そのご尽力によってボードが全面に貼られたのでした。ありがとうございます☆

おや、人が感動しているときに道路が騒がしくなりましたね・・・、と思って現場に近づくと、大型のトラックが目に入りました。

中央大通りで事故車かな?と思いきや、当クリニックの北側に位置する歩道および庭に突っ込んでいるではありませんか!!何事かと思いきや・・・。


どうやら下水管をつなぐ工事だったようです。犯人は自分でした。道路を渋滞させてしまってごめんなさい。この日の渋滞は思い当たる方もたくさんいらっしゃるのではないかと存じます(汗)。これで、当クリニックも下水対策ができるようになりました。皆さん、こんな深い場所まで潜って作業してくださって、本当にありがとうございます。

いよいよ外観は完成に近づいて来ました。後は吹き付け塗装と一般の塗装、それに加えてレンガ貼りを行い、砂利道を整頓してアスファルトを敷き、噴水を設置すれば完成です☆完成間近・・・、とはまだまだ言えない状況ですが、竣工に向けて一同精いっぱいですのでご声援をよろしくお願い致します。

それでは、次回の「噴水と私」をお楽しみにしていてください。最後までお付き合いくださってありがとうございます。

(了)

おたふくかぜによる難聴が多発

皆さん、こんにちは。糸魚川こどもクリニックの渡辺です。肌寒くなりつつあり、秋雨もあって、センチメンタルな今日この頃です。   

さて、本日は皆様に是非ともお知らせしたいことがあり筆ならぬキーボードを執りました。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、おたふくかぜに罹患すると数百人から二、三千人に一人が難聴になってしまいます。これを「ムンプス難聴」と言います。ムンプスとはおたふくかぜの原因ウイルスの名前で、英語ではMumps virusと言います。

記憶に新しいかも知れませんが、2015年1月から2016年12月、国内ではおたふくかぜが長期間にわたり流行しました。おたふくかぜを発症された人の数は定かではありませんが、日本耳鼻咽喉科学会の報告ではなんと二年間で300人を超すムンプス難聴の患者さんが見られたそうです。ムンプス難聴は非常に厄介で、一度発症すると回復するケースは殆どなく、片側の耳が健康であれば異常に気付きにくいために発見が遅れてしまうと言われています。

このムンプス難聴ですが、おたふくかぜワクチンが定期接種に位置づけされている先進国では発症率が低いことも知られています。しかし、本邦ではおたふくかぜの予防接種(ムンプスワクチン)をされているお子さまは30-40%と言われており、接種率が低いワクチンの一つです。皆さんお気づきの通り、予防接種をすることでこの悲劇を(完全にではありませんが)回避することができると言われています。実は、過去に定期接種であった時期もありましたが、無菌性髄膜炎と言う合併症が散見されたために中止されてしまい、それ以降は任意接種という扱いになってしまいました。マイナスイメージがまとわりつくこともあって予防接種率が低いのかも知れませんが、最近のムンプスワクチンは合併症の発症率が低いこと、ワクチンによって得られるメリットの方が合併症よりもはるかに高いことから、日本耳鼻咽喉科学会も予防接種を推奨しています。

皆さん、どうか「おたふくかぜは発症して自然に治して免疫をつけた方が良い」という考え方をされている方を見かけたときは、本ブログの内容を伝えて差し上げてください。ムンプス難聴は事前の対応で予防をすることはできますが、発症してしまってから治してあげることは今の医療技術ではできないのです。

どうしても考え方が変わらない、または詳細を知りたいということであれば、是非ともお問い合わせくださいませ。皆さんの納得いくまでお話ししたいと思います。

(了)

 


☆以前、自分が作った資料です、ご参考までに☆